Conoha VPS でDjanago環境を作る

こんにちは、メケです。

今日は、Conoha のVPSでDjangoの環境を作ってみました。

目次

ConoHa VPSの契約

まずはConoha のサイトにてVPSを契約。

私はメモリ1GBのプランを1年としてみました。

DBとしてPostgreSQLを使いたかったので一応1GBぐらいはあった方がいいかなという思いです。

conohaを選んだ理由としては単純にブログでもConoha Wingを利用しているからというだけです。

管理画面も使いやすい慣れている方がきっといいですよね

サービスはVPS

VPS割引きっぷはを「利用する」を選んで、有効期限を12ヶ月(1年)に設定

1年だと17%も割引になります。3年だと●%なので長く運用することが見えている場合は3年とかもいいかもしれないですね。

私はブログのためにconoha Wingを契約した時は3年にしました。

すごく満足しています。

今回は今後スペックを上げたくなる可能性もあるので1年にしました。

イメージタイプはアプリケーションのタブを選択します。

下の方を表示すると様々なアプリケーションが並んでいますね。

今回はDjangoの環境を作りたいのでDjangoを選択しました。

rootパスワードはお好きなものをどうぞ。

パスワード管理は大変ですよね。私はBitWardenというツールを使っています。

初めは少し戸惑いましたが、今ではなくてはならないツールになっています。

そのほかのオプションは一旦そのままにしました。

全て入力が終わったら右側の次へボタンを押します。

クレジットカードの情報などを入力して完了

conohaの管理画面が表示され、サーバーの情報が表示されました。

初めはステータスが構築中となっていますが、少し待つと「起動中」になります。

ネームタグのリンクをクリックするとIPアドレスなどが記載されたページが表示されます。

Djangoの確認

Djangoの稼働確認は簡単。

表示されたIPアドレスをコピーしてブラウザで打ち込むだけ。

お馴染みのdjangoの画面が表示されました。

慣れたら本当に25秒で環境が出来上がってしまいますね。

恐るべし、ConoHa。

コンソール画面での確認

続いてコンソールでも確認してみましょう。

管理画面のコンソールというアイコンをクリック

まずはrootでログインしてみましょう。

login:root

Passwordは始めに設定したものを入力します。

テキスト送信を使用すると楽でした。

なにやらDjango とMySQLが入っているみたいです。

DBはPostgreSQLを使おうと思っていましたが、MySQLでもいいかなと思いました。

まとめ

今回はconoha VPSでのdjangoの立ち上げまでを記事にしてみました。

conohaの言っていることはホントでした。

豊富なテンプレートイメージと高速SSDによって、

たったの25秒で「今すぐ使える」サーバーが作れます。

これからお世話になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる